Shurakuen History Museum

「聚楽園大仏を次の世代に伝える会」公式サイト

  • Top
  • 聚楽園大仏とは
  • 活動報告
    • 大仏修繕活動
    • 聚楽園と大仏の歴史
    • 聚楽園大仏の見所
    • 東陽館の歴史
    • 山田才吉について
    • 海外での取り組み
    • 映画『大仏廻国』
  • お問い合わせ
  • メディア/報道

聚楽園と大仏の歴史

戦前の特撮映画『大仏廻国』と聚楽園大仏および山田才吉との関係

2019年8月22日 by shurakuen

『大佛廻國・中京篇』(以下「大仏廻国」)という戦前の1934(昭和9)年に公開された日本最初期の特撮映画があります。監督は枝正義郎。ゴジラやウルトラマンなどを手がけた円谷英二を映画の世界に引き入れた、円谷の師にあたる人物 … (続きを読む)

カテゴリー: 山田才吉について, 映画『大仏廻国』, 聚楽園と大仏の歴史 タグ: 大仏廻国, 戦前, 特撮, 聚楽園大仏

聚楽園大仏の白毫のさらに上にある丸い穴は何か?

2018年8月18日 by shurakuen

もしかしたら気になっていた人もいたかもしれません。白毫(眉間にある毛、聚楽園大仏はかつてそれを電灯で表現:過去のブログ参照)より上、螺髪(巻き毛)の頭頂部付近にある丸い構造。肉髻(にっけい)と呼ばれるもので、聚楽園大仏で … (続きを読む)

カテゴリー: 大仏修繕活動, 聚楽園と大仏の歴史 タグ: 写真, 戦前, 昭和, 聚楽園大仏

戦前の東陽館に存在した?コンクリート製の不動明王像

2018年8月6日 by shurakuen

山田才吉に関する資料については、伊勢湾台風で海水に浸かったことや、時代を経て散逸してしまったこともあり、才吉の実子の家でも潤沢に残っているわけではありません。しかし、その少ない資料の中に、かつて東陽館にあったと思われる( … (続きを読む)

カテゴリー: 山田才吉について, 東陽館の歴史, 聚楽園と大仏の歴史 タグ: コンクリート像, 不動明王, 山田才吉, 東陽館

聚楽園大仏前にある灯篭、線香立てと書かれた名前について

2018年7月23日 by shurakuen

大仏自体がとても大きいため、ついつい見逃しがちになってしまいますが、大仏の正面にある金剛力士像(仁王像)や灯篭、線香立ても、大仏造立時からのコンクリート造形物です。これらにも当時の足跡を目にすることができます。 まず仁王 … (続きを読む)

カテゴリー: 山田才吉について, 聚楽園と大仏の歴史 タグ: 山田才吉, 聚楽園大仏

聚楽園大仏の横に残る山田才吉の頌徳碑と、かつて存在した銅像

2018年7月1日 by shurakuen

聚楽園大仏の正面向かって右奥に、自然石でできた2つの石碑があります。向かって右は「山田才吉翁頌徳碑」、左には「山田才吉翁寿碑」と書かれています。このことからも分かるように、以前は才吉の銅像がありました。 銅像設立の音頭を … (続きを読む)

カテゴリー: 山田才吉について, 聚楽園と大仏の歴史, 聚楽園大仏の見所 タグ: 山田才吉, 聚楽園大仏, 銅像

聚楽園大仏前に立つ仁王像と、その過去の修繕について

2018年6月17日 by shurakuen

奈良の大仏が南大門に金剛力士像を擁しているように、聚楽園大仏の南側にも同じく阿形像、吽行像の一対の金剛力士像(仁王像)が立っています。 聚楽園大仏については、1984年の修繕の際に全体に銅粉がまぶされて、当時のコンクリー … (続きを読む)

カテゴリー: 大仏修繕活動, 聚楽園と大仏の歴史 タグ: 仁王像, 修繕, 聚楽園大仏, 金剛力士像

聚楽園大仏だけじゃない、山田才吉と仏教の関係

2018年5月27日 by shurakuen

聚楽園大仏を造立した山田才吉は、大仏だけではなく仏教そのものにも興味があったようでした。それは才吉の仏教遍歴からも推察できるのですが、今回は才吉と仏教の関わりをまとめてみたいと思います。 宗派にこだわらない聚楽園大仏 才 … (続きを読む)

カテゴリー: 山田才吉について, 聚楽園と大仏の歴史 タグ: 大龍寺, 山田才吉, 本願寺, 聚楽園大仏, 黄檗宗

かつて聚楽園大仏の胎内には何があったのか?

2018年5月25日 by shurakuen

聚楽園大仏を訪れた人のブログなどを読んでいると、現在はふさがれてしまっている大仏胎内についての関心の高さがうかがえます。立ち入りが禁止されている場所ですので、余計に見たい気持ちが募るのは人の性。じつは以前は、大仏の胎内へ … (続きを読む)

カテゴリー: 聚楽園と大仏の歴史 タグ: 仏画, 聚楽園大仏, 胎内

聚楽園大仏の白毫の光はなぜ消されたのか

2018年5月9日 by shurakuen

聚楽園大仏が語られる時、その特異性の一つとして白毫(びゃくごう)が挙げられます。白毫とは仏の眉間にある白い毛のこと。光を放つといわれ、仏像では水晶などをはめてこれを表しています。つまり大仏のおでこにはめられている丸い玉で … (続きを読む)

カテゴリー: 山田才吉について, 聚楽園と大仏の歴史 タグ: 夢, 灯台, 白毫, 聚楽園大仏

聚楽園大仏は今までどのような経緯をたどってきたのか

2018年4月27日 by shurakuen

現在、聚楽園大仏は宗教法人・大仏寺により管理されています。そして境内地の周囲を囲むように、東海市が管轄する聚楽園公園の敷地が広がります。 個人により建立された日本一の大仏 山田才吉は聚楽園大仏を「大正天皇御大典記念事業( … (続きを読む)

カテゴリー: 山田才吉について, 聚楽園と大仏の歴史 タグ: 大仏寺, 普済寺, 聚楽園大仏

検索

アーカイブ

  • 2019年8月
  • 2019年1月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月

カテゴリー

  • 大仏修繕活動 (23)
  • 山田才吉について (9)
  • 映画『大仏廻国』 (10)
  • 東陽館の歴史 (2)
  • 海外での取り組み (2)
  • 聚楽園と大仏の歴史 (10)
  • 聚楽園大仏の見所 (2)
  • Top
  • 聚楽園大仏とは
  • 活動報告
    • 大仏修繕活動
    • 聚楽園と大仏の歴史
    • 聚楽園大仏の見所
    • 東陽館の歴史
    • 山田才吉について
    • 海外での取り組み
    • 映画『大仏廻国』
  • お問い合わせ
  • メディア/報道

アクセス

聚楽園大仏
愛知県東海市荒尾町西丸山

聚楽園大仏を次の世代に伝える会
愛知県東海市内 代表・守隨

当サイトおよび当会が管理するSNSに掲載されている文章や画像など、内容の無断転載・無断使用を禁じます。

Copyright © 2021 Shurakuen History Museum.

Lifestyle WordPress Theme by themehit.com