「聚楽園大仏を次の世代に伝える会」のtwitterアカウントを開設しました

一週間前に、ブログに載らない細かな情報を掲載していくため、InstagramとFacebookのアカウントを開設したとお伝えしました(該当するブログ記事はこちら)。それら2つのSNSに続き、twitterのアカウントも始 … (続きを読む)
一週間前に、ブログに載らない細かな情報を掲載していくため、InstagramとFacebookのアカウントを開設したとお伝えしました(該当するブログ記事はこちら)。それら2つのSNSに続き、twitterのアカウントも始 … (続きを読む)
大仏修繕における活動、および寄付金についてお問い合わせがあったため、念のために記します。 私たち「聚楽園大仏を次の世代に伝える会」は現時点では募金活動は行っていません。大仏修繕に向けた将来的な募金活動は一案ではありますが … (続きを読む)
今までは、このブログのみで当会の活動報告などを紹介してきましたが、ブログに載らない細かな情報を伝えていくために、「聚楽園大仏を次の世代に伝える会」のInstagramアカウントとFacebookページを開設しました。 同 … (続きを読む)
奈良の大仏が南大門に金剛力士像を擁しているように、聚楽園大仏の南側にも同じく阿形像、吽行像の一対の金剛力士像(仁王像)が立っています。 聚楽園大仏については、1984年の修繕の際に全体に銅粉がまぶされて、当時のコンクリー … (続きを読む)
戦前の名古屋の歴史をひも解くと、至るところに顔を出している山田才吉ですが、客観的に見ればそこまで知名度が高いわけではありません。そのため才吉の親族や一部郷土歴史家を除いて、一般的に才吉の情報はそこまで知られていません。 … (続きを読む)
聚楽園大仏にも拝む時のベストスポットが存在します。それが大仏の正面、賽銭箱のすぐ前あたりの、大仏の顔からすぐ下の場所です。なぜなら、ここへ来るとちょうど大仏と視線を合わせることができるからです。 聚楽園大仏の場合、頭を少 … (続きを読む)