聚楽園大仏を次の世代に伝える会聚楽園大仏を次の世代に伝える会

造立者・山田才吉の事業と略歴

造立者・山田才吉の経歴

美濃国厚見郡富茂登村(現在の岐阜県岐阜市)に生まれた山田才吉は、東京へ料理修行に出た後、名古屋で店を構えます。その後、現在も名古屋名物として知られている守口漬を考案。財を成しました。また日本罐詰株式会社を立ち上げて、愛知県下で初めて缶詰製造販売にも参入しています。

東陽館(現在の名古屋市中区)、南陽館(名古屋市港区)、聚楽園(愛知県東海市)北陽館(岐阜県可児市)といった料理旅館や、名古屋教育水族館(名古屋市港区)の建設、名古屋瓦斯(東邦ガスの前身)、愛知電気鉄道(名古屋鉄道の前身)への参画、熱田電気軌道の敷設、中京新報(名古屋新聞の前身のちの中日新聞)の創刊、名古屋の柳橋中央卸売市場の開設なども、才吉が手がけた事業です。

事業年表

  • 1852(嘉永5)年

    岐阜県厚見郡富茂登村に生まれる

  • 1880(明治13)年

    缶詰の製造販売を始める

  • 1881(明治14)年

    漬物屋「喜多福」創業

  • 1884(明治17)年

    日本缶詰株式会社を立ち上げ

  • 1887(明治20)年

    中京新報を創刊

  • 1895(明治28)年

    名古屋市議会議員に初当選

  • 1897(明治30)年

    東陽館を開業

  • 1899(明治32)年

    愛知県議会議員に初当選

  • 1901(明治34)年

    名古屋商業会議所会員に選出 運輸部長に就く

  • 1903(明治36)年

    東陽館で火災が起きる

  • 1904(明治37)年

    愛知県五二会の幹事長に就く

  • 1906(明治39)年

    名古屋瓦斯を創立

  • 1910(明治43)年

    名古屋教育水族館を開館

  • 1910(明治43)年

    熱田電気軌道を開業(熱田神戸橋〜東築地)

  • 1910(明治43)年

    知多電車軌道の発起人に名を連ねる

  • 1910(明治43)年

    中央市場株式会社を設立

  • 1911(明治44)年

    大曽根市場を開設

  • 1912(大正元)年

    熱田電気軌道を延伸(熱田伝馬町〜南陽館前)

  • 1912(大正元)年

    名古屋教育水族館と建設中の南陽館が台風により倒壊

  • 1912(大正元)年

    名古屋教育水族館を復旧開館

  • 1913(大正2)年

    南陽館を開館

  • 1916(大正5)年

    聚楽園を開園

  • 1916(大正5)年

    聚楽園駅が臨時開業(山田才吉が駅の土地を提供)

  • 1917(大正6)年

    聚楽園駅が正式開業

  • 1919(大正8)年

    熱田電気軌道が名古屋電気鉄道と合併

  • 1924(大正13)年

    北陽館を開園

  • 1927(昭和2)年

    聚楽園大仏を造立

  • 1933(昭和8)年

    聚楽園に山田才吉の寿像と頌徳碑が造られる

  • 1934(昭和9)年

    映画『大佛廻國・中京篇』が封切

  • 1935(昭和10)年

    南陽館を閉館

  • 1937(昭和12)年

    聚楽園にて死去